雑記

【半身浴でむくみ解消】足ツボマッサージ&爪もみで、大量の汗をかいて痩せよう

水飲むだけで、太るんだよ

こんにちは!

最近、6キロ痩せたイェイです。

どのように痩せたかと言うと、食事で4キロ、残り2キロはお風呂で痩せました

半年経ちますが

リバウンド無しで
適正体重を保っています

今回は、うまく汗をかけない人、むくみが酷い人に向けてダイエット方法をご紹介します。

理屈はいいから、方法を知りたい人はここからジャンプ

PC

水飲みすぎは水毒症になる恐れあり!

モデル
モデル
キレイの秘訣?

1日3リットルの水分をとってます

最近、「キレイになりたければ、大量の水を飲め」とか、

「モデルは1日に最低2リットルの水を飲む」ってよく聞きますよね

それ、危ないですよ
水毒症になっちゃうよ

水の飲みすぎって、とても危険な行為なんですよ!

水太りの原因?!体内の水分が抜けない日本人が急増

運動不足や食べ物の変化により

現在、多くの日本人は汗がかけない体質になっています。

でも毎日、たくさんの水分をとってますよね。

その水分が細胞間隙に溜まってしまうと、浮腫(むくみ)として体中に蓄積されてしまいます。

それが原因で、水太り体質になっていきます。

そもそも、日本は水毒症になりやすい環境

島国である日本は、海に囲まれているため、湿度が高いです。

そのため、むくみやすい環境です。

さらに追い打ちをかけるように、最近の「水飲めブーム」。

これは抜かないと

大変なことになりそう…?!

毎日お風呂にはいる習慣がある国って珍しいのですが、

このような環境だったからかもしれませんね

生きる上での知恵ってやつだね
昔の日本人は賢いね

自分って浮腫んでる?簡単なテスト方法

でも、私って浮腫んでるのかな?
チェックしてみよう

舌にギザギザ歯の跡がついている?

健康な舌、浮腫んで肥大した舌、浮腫んで歯の跡がついた舌の絵

むくみは舌に現れます。

舌を「べー」と出してみてください。

  • 舌が大きかったり、
  • 舌の側面に歯の跡がついてガタガタになっていれば

むくんでいる証拠です。

朝起きた時に、顔がいつもより大きい?手が握りにくい?

  • 朝起きたとき、顔が日中よりも大きい
  • 手をグーパーした時に、握りにくい

時は、むくみを疑いましょう。

日中には、重さで足の方にあった余分な水分が、寝ている時に、顔や手に移動した可能性があります。

体に余分な水分がある証拠です。

浮腫(むくみ)体質の人は、お風呂で汗をかこう

水太りしやすい人というのは、そもそも体が冷えやすいため、ただお風呂に入るだけでも健康効果は高いのですが、

お風呂で余分な水分を抜けたら、もっと良いですよね。

それでは、具体的な方法を説明します。

①準備体操:足つぼマッサージ

まずは、お風呂に入る前に足の裏をマッサージします。

竹踏みや足つぼマッサージマットがあると楽だよ

ご自分でマッサージしてもよいのですが、疲れるので

私は踏むだけで足つぼが刺激される青竹踏みを使っています

時間は3分。

(メンドイ時は1分)

私が使っているのは、コレです↓

その場で足踏みや、かかと上げでもok

それすら面倒くさい場合は、

  • その場で足踏み3分か
  • かかとを上げて着地して…(つま先は床につけたまま)を繰り返す

だけでもokです。

かかと上げは転倒注意。

安全な場所で、どこかにつかまってやってね

入浴の仕方

頭、肩、腕を濡らさずにお風呂に入る人の絵
(このように、頭、肩、腕を濡らさずに半身浴をしよう)
次は、適温なお湯にゆっくり浸かってね

半身浴:頭と肩は濡らさない

、(できたらも)はお湯に入れないで、半身浴をします。

理由は、そこが濡れると、うまく汗がかけない場合があるからです。

お風呂の中で爪もみすると、汗がドバドバ!

爪もみの仕方。爪の両側に印をつけた絵

お風呂に浸かりながら爪もみをしてみましょう。

やり方は以下のとおりです。

  • 爪の両側(赤点)の部分をモミモミしよう
  • 押すだけでも効果あり

私のように、いつも交感神経が高ぶっているタイプの人は、あまり薬指はやらない方が良いです。

薬指は交感神経をさらに高めてしまうことがあるためです。

寝れなくなったら

困るっちゃ

ちなみに私は、右の小指の爪を揉んでいる時に、一番汗が出ます

①顔の毛穴がジワジワしてきて

②顔が汗で濡れて

③頭から汗が垂れてくるよ

20分たって汗が出なかったら、その日は諦めよう

お湯に入って20分たっても汗がかけなければ、その日は諦めましょう。

汗をかくことが苦手な人は、汗をかけるようになるまで数日~数週間かかるかもしれません。

でも、焦らないでくださいネ。

続けていれば
汗がかける体になるよ
私も数週間かかったよ

以上が終わったら、通常通り、頭や体を洗って出ましょう

感想:浴槽が男臭くなった!老廃物どんだけ~?

お恥ずかしいですが、告白しましょう。

この入浴法を初めて数日後、あることに気が付きました

風呂場が
男臭いゾ

犯人は…

自分しかいないじゃないですか(恥)

今までかけなかった汗が出た途端、体に蓄積されていた老廃物が一気に出たってことですよね

いや、信じられなくて、家族に確認しちゃいましたもん

なんか風呂場が
男臭いんだけど

もしかして男友達に
お風呂使わせた?

旦那
旦那
誰も家に来てないじゃん

だよね。

コロナ禍で、私ずっと家にいたからわかるけど、マジで誰も来てないわ。

どれだけ老廃物が溜まってたんだよって感じです。

入浴するうえでの注意点

事故を防ぐために守ってね

入浴の前後には、水分補給を

いくら体内の水分を排出したいからと言って、水分をとらないのは危険です。

のどが渇いたと思ったら、水分をちゃんと取りましょう。

脱衣所と風呂場の温度差は少なく!ヒートショックに注意

脱衣所や室内と、お風呂場の温度に差があると、ヒートショックを起こしやすくなります。

脱衣所にヒーターを置くなど、できるだけ温度差をなくしてください。

長湯注意!適度な時間と湯温でね

汗をかこうとするあまり、熱いお湯に長く浸かりがちになりますが、

適温で、適切な時間を守ってください。

適温とは、40度前後が推奨されていますが、個人差があるので、ご自身が一番安全と思われる温度が良いでしょう。

さきほど20分以内と書きましたが、20分がたってなくても、もし体調が悪くなったら、早めにあがるようにしてください。

長湯しすぎると、立った時にフラフラするので、転倒注意です。

参考文献

わたしは漢方美人(遠野かず美 著)

この記事を書くにあたって、参考にした本を紹介します。

一巻を借りたんだけど

おもしろすぎて

3巻まで買っちゃったほど

お気に入りの本だよ

私は最近、漢方にハマっているのですが、

そのきっかけの1つになった漫画本です。

わたしは漢方美人【1巻】

お風呂については1巻に書かれています
ちなみに私は「サボテン女」

わたしは漢方美人【2巻】女性のカラダのお悩み編

わたしは漢方美人【3巻】あなたを救う漢方の食事術

冒頭で、
食事で4キロ痩せたと書いたけど

その食事もこの漫画から学んだよ

痩せるかどうかは、その人の体質にもよると思うけど、

健康になる食事については学べると思います。

日専同のホームページ

あともう1つ、参考にさせて頂いたのが、日専同さんのホームページです。

この記事が、皆さんのお役に立てたら嬉しいです