ハロー☆
ニューヨークで子育て中のイェイです。
先週マンハッタンでは、雪がふりました。
雪といえばソリ!
足腰痛いけど、幼児を育てる身としてソリ遊びは義務!!
と、自分を奮い立たせて、なんとかやり遂げました。
今回の内容は、
1:アマゾンより安い、マンハッタンでソリを売ってる店と、買う時の英会話
2:外国人は、あまり冬に子供を外で遊ばせないかも…
です。
(セントラルパーク内でソリが許可されている場所については、冬のセントラルパーク・7つの楽しみ方!ソリ遊び、撮影スポット等に書きました)
アッパーウェストでソリを売ってる店
アマゾンでソリを調べたら、全部$50以上する!(2018年冬調べ)
しかも大きい。
ウチは狭いし、子供がまだ小さいから、もっと安くてコンパクトなの無いかな~と探していたら、
ママ友が、マンハッタンのアッパーウェストサイドでソリを売っている店を教えてくれました。
それが、
ステーショナリー&トイ ワールド(Stationery and Toy World)というおもちゃ屋さんです。
アクセス:72ストリート、ColumbusアヴェニューとAmsterdamアヴェニューの間
お店のホームページ:http://stationeryandtoy.com/shop/
雰囲気は、ブロンクスとかブルックリンによくあるタイプのお店です。
名前の通り、子供用オモチャや文房具が売られています。
英語版の公文の幼児ドリルも売ってました。
1人用ソリは$16.99だったよ。
ステーショナリー&トイ ワールドで買った1人用の丸いソリの値段は、$16.99
税金入れたら$18.50でした。(2019年2月の値段)
1人用のソリの耐久性:1台目が壊れた日のコンディション
耐久性については、$20以下のソリとしては悪くないと思います。
ちなみに今回使ったものは、2台目です。
1台目は、前回、雪がうっすら降っただけなのにソリ遊びをしたせいで壊れてしまいました。
使用期間は、2018年の冬に4回と2019年の冬に2回でした。
1回につき、40周くらい滑りました。
壊れた日のコンディションは、
雪があまり積もってなくて、芝生の緑や土の茶色が結構見えちゃってるのに、私と3歳の息子で二人乗りして15回くらい滑りました。(そりゃ壊れるわ)
ちゃんと芝生の草が見えないくらい雪が積もっている日は、ひび割れすら出来ませんでした。
なので、同じ店で2台目のソリを買い替えました。
ソリを買う時の英会話
ステーショナリー&トイ ワールドでは、冬場であってもソリは店頭に出ていません。
店員さんに聞くと、地下倉庫から持ってきてくれます。
ソリを買うときの英会話:
(黄色が英語、緑が日本語訳です。)
客:Do you have a sled? ソリありますか?
もしくは
客:I am looking for a sled. ソリを探しているのですが。
店員:What kind? どんなソリ?
店員:We have two kinds of sleds. One is for one person. Another one is for a few people. 2種類あるよ。1つ目は1人用。もう一つが2~3人乗れるよ。
客:Can I take a look? 見せてもらえますか?
店員:Samples are at the entrance. 見本は店の入口に置いてあるよ
客:Thanks. ありがとう。
客:I will get the small one. 小さい方にします。
店員が地下に取りに行く
店員:Ok, which color do you want? オーケー。どっちの色がいい?
客:I want the green one. 緑のがいいな
店員:The orange one has handles and it's the same price. でもオレンジ色のはハンドルが付いてて同じ値段だよ。
客:Ok, I'll take the orange one.じゃあオレンジ色のがいいです。
英会話おわり
中学校で習ったレベルが話せれば、ニューヨークでは「英語喋れる人」の部類に入ります。
チョロいチョロい。
コラム:ソリ遊びはアジア系ニューヨーカーに大人気
ソリ遊びをしていて、いつも思うのは
アジア系ニューヨーカーが多いという事です。
雪が降った次の日に、公園や土手で滑る時も、
「ウィンタージャム」という、セントラルパーク内に人工雪を持ち込んでウィンタースポーツをやるイベントの時も思ったのですが、
雪遊び場の半分くらいがアジア人!
なんでだろう?
考えられる理由として、アジア人以外は、寒い日にあまり外に遊びに行かないというのがあるでしょう。
息子がまだ幼稚園に通う前の1才頃、
冬でも、厚着をさせて1日1回は外遊びをさせるべきだと思っていました。
息子本人も外に出たがっていたし、寒くても外大好きだったし。
しかも風邪ひいた事ない強い子だし。
でも、エレベーターで乗り合わせたり道ですれ違う、アジア系以外のアメリカ人達からは、
「こんな寒い日に外遊びさせるなんて、可哀想だ!」というような事を何度か言われました。
じゃあニューヨークの子供たちは、冬場どこで遊んでるかと言うと
家でテレビを見せて過ごしたり、室内公園にお金を払って遊ばせたり、幼児用の習い事をするんです。
(習い事がこれまた高っけーの!)
そんな文化的背景の違いがあるから、ソリ遊びや冬の公園は、日本人と考え方が似ているアジア系の人たちが多いのかな~
なんて思っております。