文化の違い・びっくり体験談

(ニューヨーク生活)靴を脱ぐか、脱がないか。それが問題だ

アメリカのドラマや映画では、家の中でも靴を脱がずに生活している光景をよく見ますよね。

でもニューヨークはちょっと違うんです。

ドラマや映画では知ることが出来ないリアル海外情報+外国人に家で靴を脱いでもらう方法もご紹介します。

ニューヨークでは、家の中で靴を脱いで生活する人が増えている

皆さんご存知のとおり、一般的なアメリカの家庭は家の中でも靴を履いたまま過ごします。

ニューヨーク以外に住んでいるアメリカ人は、そのことに疑問すら感じないかもしれません。

でもここニューヨークでは、それが当たり前ではなくなりつつあります。

ニューヨークに住んでいるアメリカ人は、家の中で靴をぬいで生活する人が、増えはじめているのです。

理由は、ニューヨーカーは自分と違う文化の人達の生活を間近で見る機会が多いので、他の文化が良いと思ったら自分の生活にも取り入れられるからです。

いろんな国の人の考え方を知ると、生き方の選択が増えるから、楽になる。日本は生きにくいと感じている人、国際都市であるニューヨークにおいでよ!「日本の常識、世界の非常識」を知ると、自由に人生を送れるようになるかもよ!...

どんな人達が靴を脱いで生活しているのか

私が学生の頃ベビーシッターをしていた欧米家族は、家で靴を脱いでいた

学生のころ、ヨーロッパ系のアメリカ人のお宅でベビーシッターの仕事をしていましたが、その家は靴を脱いで生活していました。

その家庭は、母親が日本への留学経験者だったため、日本文化の影響を受けているせいかもしれません。

 

それと、「家に入る時は靴を脱いでください」という張り紙をマンションの入口のドアにしている家をたまに見かけます。

ハイハイする年頃の子供がいるからとか、ただ単に綺麗に過ごしたいからとか、理由は様々です。

アパートの隣の家のドアに、「靴を脱いでください」という張り紙をみつけた女性と息子の絵

トランプタワーなど新しいアパートに住んでいる人は、部屋の中で靴を脱ぐ傾向がある。

ニューヨークは地震があまり無いため、古いアパートがほとんどです。(ニューヨークでは、高級マンションもアパートと呼びます)

そのため、家の中で靴を履いたままの生活でも、そこまで汚れが目立たちません。

しかし、トランプタワーのような現代的で新しい高級アパートの場合、靴で生活すると汚れが目立ってしまうので、アメリカ人でも家の中で靴を脱ぐ生活をしている人が多いように思います。

私達国際カップルはどうしているか

私達夫婦は、日本人の妻(私)とアメリカ人の旦那、それと子供ですが、家では靴を脱いで生活しています。

旦那の実家も、靴を脱いで生活しているし、抵抗は無いようです。

多くのニューヨーカーは靴を快く靴を脱いでくれるよ

子供の誕生日会などで、家にアメリカ人がたくさん来る時があります。

最初は気づかずに靴のまま入ってしまった人に対して、靴を脱ぐようにお願いすると、靴で入ってしまったことに対して申し訳無さそうな顔をし、快く靴を脱いでくれます。

家の中で、靴を脱ぐ/脱がないで、カップルが喧嘩?!

彼女は「ここは私の家だから、靴をぬいで!」と言い、外国人彼氏は「絶対靴なんか脱ぐもんか!」と言っている、国際カップルの喧嘩

しかし、なかには靴を脱ぐ事に抵抗を感じる人もいます。

私の友人の元彼氏は、彼女の家に上がる時に、断固として靴を脱ぐことを拒否し続けました。

彼の言い分はこうです。

「靴を履いたままでいることは自分の権利であり、自由。そんな事を指図される覚えはない。」

でもここは彼女の家。

彼女が家賃を払い、生活しているので、もちろんそのカップルは、いつもそれが原因で、喧嘩になりました。

自分の家で、ゲストに靴を脱いでもらうには

海外生活者がよく悩むのですが、アメリカ人が靴のまま自分の家に入ってきてしまうけど、「脱いで欲しい」という事が言えないという問題があります。

友人の元彼のように、アメリカで人前で靴を脱ぐことを極端に嫌う人がいるというのは聞いたことがあります。

脱ぐことを想定していなかった場合、靴下に穴があるかもしれないし、匂いなんかも気になる。

アメリカでは、靴を脱ぐということは人前で下着になるのと同じ感覚の人もいるのかもしれませんね。

自宅に人を招く時には、事前に「ウチは靴を脱いでもらっている」と言っておこう

なので、自宅に人を招く時には

「ウチ土足厳禁なんで、玄関で靴脱いでもらうよ」

というようなことを、事前に伝えておいたほうがよいかもしれません。

そうすれば、ちゃんと足を洗って新しい靴下を履くなど、相手も事前準備ができますからね。

業者の人には、靴を履いたままで、あがってもらっている

とはいえ、家の点検や修理や、家具を配達しに来てくれた業者の人達に、靴を脱げとはさすがに言いにくいです。

靴を履いていることは、ケガ防止の意味もあるのでしょう。

なので、そういう場合、私たちは彼らに靴のまま入ってもらいます。

業者が来る日は事前にわかっているので、掃除は、業者が来る前ではなく、後でしています