読書の秋ですね。
知識とか学問への興味が高まってくる季節です。
1年前のサイバーマンデー・セールで、リプルーグル社の地球儀を購入したのですが
とても良かったので、紹介します。
地球儀が欲しかったワケ。何の役にたつ?
子供の教育・自分の教養に
ニューヨークに住んでいると、お隣さんから、ヨーロッパの有名なんだけど、どこにあるかわからない都市へ旅行した話を聞かされたり、
子どもの1番のお友達が、アジアの方の、どっかあそこら辺の子だったり、
いつもとても良くしてくれるおばちゃんが、よくニュースで出てくるけど、「アフリカのどこか」としかわからない国出身だったりする。
(ただ自分に知識がないだけや!)
やばい、恥ずかしい。
子供に聞かれても、教えてあげられない…!
ニュースを見て、地球儀をまわせば、知識がつくはず
ニュースを見るたびに、地球儀をまわせば、どこで何が起こっているかわかるようになるじゃん!
旅に駆り立てる材料に
「旅行、行きたい、行きたい」って言いつつ、全然行けてないです。
そのうち、「行きたい」って気持ちすら忘れちゃいそう。
なので、毎月違う国の写真がのってるカレンダーを飾って、地球儀を回そう。
そうすれば、情熱を思い出すはず!
ライト、インテリアとして
地球儀って、カッコいいよね!
地球儀が部屋にあると、なんか頭が良い人っぽいよね!
地球儀といえば、リプルーグル社
リプルーグル社とは、70年以上続く、アメリカの超有名な地球儀ブランド。
情報が正確で信用できるメーカーなので、ここの地球儀を買うことにしました。
リプルーグル地球儀の特徴
- 地図の正確さ
- 地形の凹凸を忠実に再現
- 1台で多機能の物もある(普通に使うと山岳隆起、電気をつけると、国別に色が変わるなど)
- 目的別に、ちょうどよい地球儀がある(子供用とか)
- デザイン性が高い
などです。
オシャレ感が半端ない!古代ヨーロッパの羊皮紙風/巨大地球儀も
デザイン性が高いから、部屋のオブジェやインテリアとしても、とってもオシャレです。
特に、茶系の行政型地球儀は、昔のヨーロッパの古い羊皮紙を再現した物で、まるでアンティークのよう。
中には、100万円以上の大きな地球儀もあり、
社長室にあったら、「おぉ~さっすが社長!!」となること間違いなしです。
地球儀の種類:地勢型と行政型

わたしが欲しい、地勢型と行政型の違いを説明します。
(一般的な地球儀の説明です。全ての地球儀にあてはまる説明ではないです)
地勢型の地球儀って、どんなの?
地球そのものの色や形を再現した地球儀です。気候の違いによって生じた特徴を色分けしています。たとえば、森は緑、砂漠は茶色で表しています。山岳隆起と海底陥没を表すために凹凸をつけている物もあります。
行政型の地球儀って、どんなの?
それぞれの国を、色でわけた地球儀です。国の大きさや形が、はっきりとわかります。地名の学習に最適です。
欲しかった機能:地勢型と行政型、両方ほしい!
「地球そのものをクルクル見たい」とか
「完璧に再現された地形を感じたい」から、
地勢型はぜったいに欲しい。
でも、ニューヨークに住むなら、どこにどの国があって、首都くらいはわかってないと。
行政型も譲れない。
なので、地勢型と行政型の両方を一度にみれる地球儀を探しました。
両機能かねそなえた地球儀、リビングストン(LIVINGSTON)
いっぱいある、いっぱーいあるんだよ
両機能をかねそなえた地球儀が!
リビングストン(LIVINGSTON)なんて、ちょうどいいんじゃない?
茶色い地球儀のほうがアンティークっぽくてオシャレだけど、
このリビングストンは海が青く塗られていて、
ウチには小さい子供がいるから、地球が青いってことがわかりやすくていいね。
でもお高いわぁ。日本円だと2万円以上もするのね。
わたし、ぜったい壊すしさ。
もっと安いのないのかな
と思って探していたら、機能は違うけど、もっと自分に合うのがありました。
わたしが買った地球儀

子供用の地球儀:Globe 4 kids ($69.50)
もっと安いのを探していたら、あった!あった!
子どもの学習用、Globe 4 kids!
電気をつけない時は、行政マップ、ランドマーク、そこに住む人、動物の絵

電気をつけない時は、行政マップの上に125人以上の人物、ランドマーク、動物の絵が書かれています。
どの国に、どんな人がどんな服装で住んでいるのかわかります。
どの地域に、どんな野生動物がいるのかわかります。
電気を付けると、隠れた海洋生物、プレート、活発火山、難破船など

電気を付けると、タイタニックなどの難破船や、海の中に隠れた水生動物が浮かび上がってきます。
日本の右上のくじらの絵を見てください。
電気をつける前は、くじらのしっぽしか見えませんが、電気をつけたら、クジラの姿全体が見えます。
地球の構造プレート(赤い線)も出てきて、地震や火山の学習にも役立ちます。
火山活動をしている山には火がともり、うっすら地表や海底のデコボコも見えました。
ビニール風船の地球儀:Inflatable Topographical Globe($18.99)
子供用の地球儀は行政型だから、それぞれの国や人々のことは勉強できる。
でも、地球儀で地球を感じたい!
安くて、山のデコボコとかわかる地球儀(地勢型)ないかな~
と同じリプルーグル社を探していたら、
なんと、ビニール風船の地球儀(地勢型)が売ってました!!!
膨らますビニールボールだから、地表の凹凸は、絵で表現されています。
地表のデコボコが再現されていて、指で触ると感じられる山岳隆起タイプの地球儀もいいけど、
これで十分じゃん。
これ、2000円くらいだよ!やったー!!
サイバーマンデー・セールで$8.85も、お得だった!
サイバーマンデー・セールで、8.85ドル値引きになりました!
狙うはセールの時だねっ☆
お勧めは学校の定番になっている、一番スタンダードな地球儀
私は幼児と一緒に楽しみたかったので、超初心者用を買いましたが、こちらの方が一般的だと思います。
アメリカの学校のスタンダードモデルです。
アメリカで買うならコチラ⇓
茶色いアンテーク型は、机に置いておくだけでオシャレ
アメリカで買うならコチラ⇓
届いた地球儀で、いっぱい遊んだよ
実際に届いた地球儀を見てみると、
子供用のGlobe 4 kidsは、買う前はもう1サイズ大きいのが欲しかったけど、
届いてみると、子どもの机においたらちょうどよい大きさ。
いいじゃん いいじゃん!
ひっくり返してみると、土台に「スキャングローブ」の文字が。
スキャングローブ社とは、デンマークの老舗地球儀で、ヨーロッパ最大の地球儀メーカー。
リプルーグル社が約30年前に、スキャングローブ社を取得しました。
うんうん、良いブランドだ。信頼が増したね!
ビニールのボールの、Inflatable Topographical Globeは、
軽くて持ち運びやすいし、すこしくらい雑に扱っても壊れないので、
いつもそこら辺に投げておいて、気軽に見ていましたが…
子供が蹴る蹴る!!
やめてくれー!君のボールじゃないんだ!
今は隠しておいて、子供が寝た後に、こっそり楽しんでおります。
当時はまだ2才になったばかりだったから。。。
もう少し大きくなったら、一緒に勉強しようね。
最後に:地球儀を買ってよかったこと
地球がどうなっているのか、どの国がどこにあるのかが頭に入っていると、同じものを見ても、違うように見えますね。
この人は、乾燥地帯から来たから、この服装なんだなとか、
あの熱帯雨林、めっちゃデカイ。今度行ってみたいとか
日本⇔ニューヨークの飛行機の経路は、
平面の地図上だと遠回りしてるようにみえるけど、地球儀上だと、ほぼ直線だなとか
人生が、少しだけ面白くなったぞ。
でも勉強して頭がつかれた!
寝るっ バイバイ!