子育て

ニューヨークの子供用の公園(プレイグラウンド)の特徴&使い倒し方。小さい子と公園に行ってみよう!

ニューヨークの公園プレイグラウンドで遊んでいる子供たちの絵

「ニューヨークで子育てをしてるけど、公園に行く勇気がない」

「いつも決まった2~3人の日本人のお友達と家で遊んでいて、新しいお友達と出会う機会がない」

「一日中、ママと子供がマンションに2人きりで、引きこもり育児になっちゃっている」

ニューヨークには、そんな日本人親子って、案外多いんです。

でも、公園で遊べるようになれば、健康にも良いし、他の子達とも遊べるし、ママも気分転換になりますよ!

わたし自身、子供と2人で家にずっといると、育児ストレスがマックスになります。公園に行くと、気分が晴れますよね!

ニューヨークの公園で遊ぶのは、しがらみが無いぶん、日本より簡単だったりしますよ!

ニューヨークの公園の特徴」と、「公園の使い倒し方」をご紹介します。

PC

ニューヨークの子供用の公園(プレイグラウンド)の特徴。日本の公園との違い

プレイグラウンドは、幼児に最適。ニューヨークで子育てしている人は、ぜひ行ってみて!

アメリカでは、子供用の小さな公園を、Play groundプレイグラウンドと呼びます。

おもに幼児が遊びますが、新生児や乳児がお散歩にきたり、時間によっては、小学校の低・中学年くらいの子が遊んでいることもあります。

ニューヨークの公園は怖くない。「公園デビュー」や「ママ友」なんて無い

日本では、公園デビューとか、ママ友とか、いろいろ大変な事があるみたいですね。

でもニューヨークには、そもそも「公園デビュー」や「ママ友」という概念がないです。

公園には、「行きたい時に、勝手に行く」し、友達は「子供が自然に仲良くなるもの」だからです。

ニューヨークには、たくさんの子供がいて、ママがいて、ナニーやベビーシッターがいて、たくさんの公園があります。

なので、同じ時間に、同じ公園へ行っても、同じ親子に会えるとは限りません。

公園に限らずですが、気の進まない人に対して、無理して付き合う必要がないのが、ニューヨークです。

もちろん、気の合うお友達ができたら、次回遊ぶ約束をすることもあります。

英語が苦手でも、気にしすぎるな。周りの外国人は、英語が苦手なママに馴れている。

たまに、英語が苦手なのを気にしすぎて、引きこもり育児になってしまっている日本人親子がいます。

でも、安全な公園をみつけたら、行ってみてはいかがでしょうか。

ニューヨークには英語ができない人がたくさん住んでいます。

英語が出来ない人は珍しくないので、周りも慣れています

英語が苦手でも、相手はそこまで気にしていないことが多いです。

プレイグラウンドは、柵で覆われていて、入り口は、子供が出られないように留め具で留めてあるから、安心安全☆

誘拐を防ぐためと、子供が道に飛び出さないように、ニューヨークのプレイグラウンドは、周りが柵で覆われています

入り口は子供が1人で出られないように、扉に留め具があります

扉の留め具は、大人や大きい子供なら簡単にはずれる物。幼児が勝手に外に出ないようになっています。

日本では、駐車場や車通りが多い道に、公園が隣接していても、柵がないので怖いです。

活発なウチの子が道に飛び出さないように、とても気を使っています。

プレイグラウンドの床は、ゴムが敷き詰められている。転んでも痛くない。

ニューヨークの公園プレイグラウンドがゴム製の床で敷き詰められている写真

マンハッタンのほとんどの屋外のプレイグラウンドの床は、ゴム製の床が敷き詰められています。

なので、転んでも安心です。

たまに土の公園もありますが、珍しいです。

ニューヨークのプレイグラウンドは、大人だけでは立入禁止

プレイグラウンドは、子供が遊ぶための場所。なので、大人だけの場合は、立ち入りができません。

大きな公園の一角に、子供用のプレイグラウンドがある場合は、柵で覆われているプレイグラウンド以外の場所に、大人だけで滞在するのはいいですよ。

ニューヨークでは、オムツは公共のゴミ箱に捨てて良い

日本では、使用済みオムツを持って帰らなければいけないというルールがありますが、ニューヨークでは、公共のゴミ箱に捨ててもよいです。

公共のゴミ箱はいろいろな場所にあります。

よっぽど小さな公園でない限り、公園内にゴミ箱は設置されています。

公園にいるのは、母親だけじゃない。平日昼間はベビーシッターやナニーが多い。土曜日の午前中はほとんどがパパ

夫婦共働きが多いニューヨークでは、プレイグラウンドにいる大人は、母親だけとは限りません。

多くのママは出産後、数週間~3ヶ月で職場復帰をします。

なので、平日の昼間は、ベビーシッターやナニーが子供を連れてきているケースが多いです。

日本よりも、育児に参加をすることを求められがちなニューヨークでは、パパが子供をプレイグラウンドに連れてくるのをよく見ます。

ウチの近所のプレイグラウンドでは、土曜日の午前中は、7割がパパです。

子供の幼稚園や学校のお迎えの後に、パパと公園で遊ぶ子も多いです。

パパ同士も、顔見知りで、話をしていたりします。

ママ同士でおしゃべりすることが大切な日本。子供の後について一緒に遊ぶのがニューヨーク

日本の公園では、ママ同士が熱心にお話をしていることが多いようですが、ニューヨークのプレイグラウンドでは、保護者は子供と一緒に遊んでいることが多いです。

理由は、

  1. 子供が遊ぶという目的で来ているため
  2. 普段働いている親にとって、プレイグラウンドは貴重な親子コミュニケーションの場であるため
  3. ママ同士が仲良くならなくても、子供の友情にあまり影響しないため
  4. 誘拐や問題を防止するため など

1.2.3について、詳しく説明すると、

ニューヨークでは、夫婦共働きが多く、子供と過ごす時間が限られています。なので、プレイグラウンドで遊ぶ時間は、貴重なのです。

日本では、仲の良いママ友同士の子供が一緒に遊ぶことが多いようですが、ニューヨークでは、子供同士が仲良くなったら、親も連絡を取り合うというスタイルが多いです。

なので、母親ががんばって、子供のためにママ友を作らなくても良いのです。

ニューヨークのプレイグラウンドでは、子供が主体なんですね。

について、詳しく説明すると、

ニューヨークには、それぞれ違う文化や価値観の人がいます。子育てについても、どれが良いことで、どれが悪いことかというのは、国や宗教によっても違います

価値観の違いについての記事はこちら

幼い子供のやることについては、そこまで違いは無いです。

でも、子供同士で何かあった時に、保護者が見ていなくて、状況が把握できないと、ちょっと困ります。

それを避けるために、保護者が隣についていたほうがよいです。

まぁ、幼児同士で遊んでいる分には、問題なんてほとんど起こりませんが、念の為。

ブランコ(スウィング)はオムツ型がほとんど。あとは体全体を支えるタイプか、三日月型(U字型)

ニューヨークの公園プレイグラウンドのブランコ3種類の絵と写真

日本のブランコは、座る部分が真っ直ぐな板ですね。

ニューヨークのプレイグラウンドのブランコは、

  • 5割がオムツ型で、首が座った赤ちゃんから使えるもの
  • 2割が全身をガードする形で、3歳から6歳までが対象の物
  • 2割がゴム製の三日月型(U字型)
  • 1割がその他

といったところでしょうか。

乳児でも安心して、ブランコができます。

ブランコは、英語で(SWINGスウィング)と言います。

ニューヨークの公園を使うコツ。幼児にとって遊びやすい時間帯は、午前中と3PMまで。

ニューヨークの公園プレイグラウンドは、午後3時以降は小学生がくるため、幼児には危ない絵

午後3時からは、小学生くらいの大きい子供がくる

ニューヨークの小学校は、午後3時に終わります。

なので、午後3時以降は、小学生の子供たちが遊びにきます。

小学生は、幼児より速く走るし、遊びに夢中になると、危ない場面もあるので、小さい子にはちょっと怖いです。

乳幼児をプレイグラウンドで遊ばせるのに一番良い時間帯は、午前中か、

お昼寝をしない子であれば、お昼ご飯を食べた後から遊んで、午後3時前には帰るのがお勧めです。

学校近くの公園だと、午前中でも、幼稚園のお散歩や、小学生などの大きい子供が来ることも。

公園によっては、午前中でも大きい子供が大勢で来ることがあります。

マンハッタンの幼稚園は、お散歩の時間に近所の公園に行きます。

午前中に、制服を着た小学生が、大勢でプレイグラウンドで大騒ぎをすることもあります。

危ない時には、すばやく撤退した方が良いこともあるでしょう。

多くのプレイグラウンドでは、靴を履かなければいけない

「全ての人は、靴を履いてください」

という注意書きを見ることがあります。

ゴム素材の床でも、屋外なので、ガラスや石から足を守るためです。

ニューヨークの公園を使い倒そう。プレイグラウンドは、学びの場でもある。

ニューヨークの公園プレイグラウンドで、大人が子供にオモチャをシェア(貸してあげる)することを教えている絵

オモチャをシェア(貸してあげる)するのを教える場として、プレイグラウンドは最適な場所。

ニューヨークのプレイグラウンドでは、知らない子が、自分の子供のおもちゃを使いたがった場合、シェア(貸してあげる)ように教える場面をよく見ます。

その子の両親だけでなく、多くのベビーシッターやナニーも、そのように教えています。

プレイグラウンドは、教育の場でもあるのです。

でも、先ほど書いたように、国や宗教などによって、良いことと悪いことが違うので、他の子がオモチャをシェアしてくれなくても、気にしないようにしてください。

食べ物を片付ける習慣を身に着けさせる。「食べ残しは動物を集めるよ」という注意書きがある

ニューヨークのプレイグラウンドでは、飲食OKです。

ランチを食べている子供をよく見かけます。

でも、食べた後に片付けないと、ネズミや鳩や虫がよってきます。

実際に、「食べ残しは、動物を誘惑するから、片付けてね」という注意書きをよく見ます。

晴れた日は、誕生日会など、ちょっとしたパーティーをしている人も。

誕生日の風船が浮かんでいて、いつもよりも大勢の大人と子供が集まっている場合、それは誕生日パーティーが開かれているかもしれません。

それが許されているかどうかは、わかりませんが、何度か見たことがあります。

公園は、子育ての情報共有をする場所!ベビーシッターやナニーについてや、習い事や学校について情報交換ができるぞ

さきほど、大人は子供の後について一緒に遊ぶと書きましたが、仲の良いママ同士やナニー達は、固まって話していることもあります。

もちろん、話に夢中になっちゃう保護者もいます。人間だもの。

そんな時に、何を話しているかと言うと、共通の知人の噂とか、今晩の夕飯の献立とかもありますが、

やっぱりベビーシッターやナニーの情報共有、または習い事や学校についてが多いです。

良いベビーシッターになると、きちんと子供と向き合って、プレイグラウンドできちんと躾をしたり、オモチャをシェアすることを教えたりしています。

悪いベビーシッターは、子供をちゃんと見ていなかったりします。

得に親が知りたいのは、悪いことをしないベビーシッター。盗みどころか、虐待なんかがあったら、取り返しがつかないですからね!

わたしも、初めて会ったママやナニーに、いろいろ教えてもらっています。

公園で始めて会ったママやベビーシッターに、どの学校が良いとか、プールはどこで習うのが一番良いなど、いろいろ教えてもらったことがあります。

知らない人同士でも、その場で仲良くなると、情報共有してくれる人は、けっこういます。

仲良くなったらプレイデートをしよう

子供同士が仲良くなったら、親が連絡を取り合って一緒に遊ぶことを「プレイデート」といいます。

プレイデートは、「公園に何時に行きましょう」という約束をしたり、お互いの家で遊ぶこともあります。

パパの育児参加が日本よりも求められる土地柄、プレイデートにパパが加わることも。

母親なしで、お父さんと子供だけのメンバーでプレイデートをすることも、珍しくありません。

公園の場所や雰囲気を見て、安全な公園を使いましょう

ニューヨークは、昔と比べてかなり治安が良くなってきていますが、それでもまだ、怖い場所はあります。

気にするポイントは、

  • 公園の場所(周りに住んでいる人達は、どんな人達なのか)
  • 雰囲気(何かあった時に、周りから見えやすいか。暗い雰囲気ではないか)
  • 周りに変な人はいないか

などです。

まとめ

長くなりましたが、一番伝えたいことは、まぁなんとかなるということです。

安全な公園であれば、

英語が苦手でも、気にしすぎるな。(ニューヨークにはYESとNoしか言えないけど30年以上住んでる人が大勢いる!)

幼児は午前中か、午後なら3時までに帰ってこれる時間帯に行くのがいいぞ

というのが、一番のコツではないでしょうか。

ニューヨーク滞在を楽しんでね~☆

スポンサーリンク
いつでもどこでも英会話 - エイゴー!