今回は、算数の足し算テクニックの一つ、Near Doublesについてです。
(3月に習いました)
Doublesの応用編になります。
1つ大きな数字を足す場合、(例えば2+3、4+5、5+6など)
小さい数字を足した数と、大きい数字を足した数の、真ん中の数が答えというもの。
例題を見ながら、説明していきます。
説明
Near Double Fact: 4+5=9
今回は、4+5をすぐに計算できるようにするテクニックです。
小さい数字である4を2つ足してみよう↓
Helper Double Fact: 4+4=8
大きい数字である5を2つ足してみよう↓
Helper Double Fact: 5+5=10
答えの8と10の間の数字である「9」が、4+5の答えになるよ。
表も、ヒントとして出ていました。
* | * | |||
* | * |
* | * | |||
* | * | * |
例題
Near Double Fact: 5+6=11
Helper Double Fact: 5+5=10
Helper Double Fact: 6+6=12
* | * | * | ||
* | * |
* | * | * | ||
* | * | * |
練習問題
_に入る数字は何でしょう?
Near Double Fact: _ + _= _
Helper Double Fact: _ + _= _
Helper Double Fact: _ + _= _
* | ||||
* |
* | ||||
* | * |
答え
2+2=4
3+3=6
2+3=5
Near Double Fact: _ + _= _
Helper Double Fact: _ + _= _
Helper Double Fact: _ + _= _
* | * | * | * | |
* | * | * | * |
* | * | * | ||
* | * | * | * |
答え
8+8=16
7+7=14
8+7=15
Near Double Fact: _ + _= _
Helper Double Fact: _ + _= _
Helper Double Fact: _ + _= _
* | * | |||
* |
* | * | |||
* | * |
答え
3+4=7
3+3=6
4+4=8