NY生活の知っ得

アメリカ薬局CVSでインフルエンザ予防接種フルショットを打つ手順と英会話

夏が終わり、インフルエンザのシーズンが近づいてきましたね。

今年もアメリカでは、インフルエンザの予防接種が始まりました。

アメリカの薬局でインフルエンザ予防接種を受ける時の手順

を説明します。

ちなみにインフルエンザ予防接種のことをアメリカでは「Flu shot(フルショット)」と呼びます。

PC

アメリカでインフルエンザ予防接種(フルショット)を受けれる場所:薬局、クリニック、総合病院など

アメリカでは、インフルエンザ予防接種を受ける場合、一般的に以下の場所で受けられます。

  • 町の小さなクリニック
  • 総合病院や大学病院など、大きな医療機関
  • 薬局

今年、私はCVSで打ちましたが、Dueane Readeで打った経験もあります。

私の感想は。。。どちらもあまり変わらないです。

CVSで受けた理由は、たまたま場所が便利だったからです。

なかには、特定の病院で打って、証明書を会社に提出しなければならない職場もあります。

薬剤師が注射を打つことが出来るアメリカ!

なんとアメリカでは、ほとんどの州で、薬剤師が予防接種を打つことができるんです!

日本人のわたしは、「なんだか怖い」と思ってしまうのですが、

けっきょく便利さに負けて、薬局にお世話になっています。

価格は?保険や薬局、医療機関によって、$0~有料まで

アメリカの薬局Dueane Readeのインフルエンザ予防接種のポスター

フルショットは、ほとんどの健康保険で、無料で受けられます。

でも、保険プランによって、支払いが発生する場合もあります。

フルショットをどの薬局/医療機関で打つかによっても、値段が変わってきます。

たとえば、Aさんの使っている健康保険のプランだと、ニコニコ薬局(仮名)では無料だけど、ウキウキ薬局(仮名)では、有料とか、

Bさんの使っている健康保険のプランだと、ピンピン病院では無料だけど、ニコニコ薬局もウキウキ薬局も有料とか。

あなたの保険プランではどうなのかを、保険会社か、薬局/病院で確認してください。

2019年の追記:保険が効かないDuane Readeで打とうとしたら$25だった

[この記事を書いた1年後である2019年9月に追記を書きました]

今年もインフルエンザ予防接種を受けようと、近所のDuane Reade(大手薬局チェーン店)に行きました。

そこは私の保険でカバーされない薬局でしたが、「Free Flu Shot(インフルエンザ予防接種・無料)」という広告が貼ってあったので、行ってみました。

結局、保険が効かないので$25と言う事でした。

保険が効かない場合、Duane Readeでは$25だったよ

ーーーーー追記終わり

アメリカの薬局CVSでフルショットを受ける流れ(予約不要)

アメリカの薬局CVSのインフルエンザ予防接種のポスター

病院でも受けられますが、多くの大手薬局チェーン店は、予約がいらないため、気軽に打つことができます。

私はいつもDuane ReadeかCVSで10月~11月くらいに打つのですが、並んだことはありません

でも、インフルエンザがピークになる頃には、ワクチンが足りなくなることもあります。

私が今年、CVSでフルショットを受けた手順を紹介します。

薬局によって、手順が違う場合もあるので、ご参考までに。

1.保険会社に、どこの薬局/医療機関がいくらかを確認する

さきほど書いたように、

お使いの健康保険プランによって、値段が違います。

料金が心配な人は、事前に保険会社へ確認すると安心です。

(1つの健康保険会社でも、プランによって価格が変わります)

2.prescriptions(処方箋)のカウンターへ行く

予約は必要ありません。

薬局に入ったら、一般のレジではなく、店の奥にある「Prescriptions」と書かれたカウンターへ行きます。

「Prescriptions」とは、「処方箋」のことです。

医者から処方された薬をうけとる場所です。

注意: 24時間営業の薬局でも、Prescriptionsカウンターが開いている時間は昼間だけ、ということが多いです。

3.保険証を見せて、フルショットを受けたいと言う

カウンターの中には、白衣を着たスタッフが、2~3人います。

スタッフに、「フルショットを受けたい」と伝えましょう。

英語では、

I would like to get a flu shot today.とか、

もっと簡単に、

Can I get a flu shot?でもいいです。

英会話
  • I would like to get a flu shot today.
  • Can I get a flu shot?

インフルエンザ予防接種を受けたいのですが。

4.保険証を提示し、料金の確認をする

スタッフから、名前や誕生日などを聞かれ、保険証の提示を求められます。

その時に、料金がいくらかかるかを聞きましょう。

5.問診票に記入して、サインをする

スタッフから、問診票を渡されます。

問診票には、自分の名前や連絡先、病歴、アレルギー、今日の体調など、他にもイロイロ質問が書かれています。

注意事項を読んで、了解したらサインをします。

6.15分ほど待つ

処方箋カウンターの前には、椅子が何脚かあるので、そこで15分くらい待ちます。

店内をウロウロしても良いですが、スタッフから名前を呼ばれた時に、聞こえる場所にいることが大事です。

7.その場で注射!絆創膏ペタ

薬剤師が、利き腕ではない方の腕に、注射をします。

右利きを英語で言うと、right-handed

もしくは、righty(ライティー)

左利きを英語でいうと、left-handed

もしくはlefty(レフティ)です。

英会話

右利き:right-handed、righty

左利き:left-handed、lefty

まぁ言えなくても、聞き取れなくても、

打ってほしい方の腕を指せば、わかってもらえます。

注射は、痛かったり、痛くなかったり。

これって、注射する人が上手か下手かによるのかな?

痛くなかったら、ラッキー☆

8.有料であれば、支払いをする

最後に、Prescriptionカウンターの支払い場所で、支払い作業をします。

と言っても、ほとんどの場合が$0です。

(保険によって、支払うこともあるかもしれません。最初に確認してください)

注射をしてくれたスタッフに、「これでおしまい?もう帰っていいの?」と聞いたら、「帰っていいよ」と言われたのに、

その直後、支払い担当の他のスタッフから呼ばれ、$0の支払い作業をさせられました。

支払い作業は、名前を再確認されて、$0と書かれた領収書をもらうだけでした。

去年は、注射を打って、薬剤師が「帰っていい」と言ったから、そのまま立ち去っちゃったけど、

本当はこれをやらなきゃいけなかったのかな?

9.おしまい

これでおしまいです。

全ての作業は、Prescriptionsのカウンターで済んでいるので、一般のレジは素通りして、家に帰って良いです。

受けた後の注意事項は、特になし。

わかってるのに、毎年、薬局で同じことを質問する、しつこい心配性のイェイちゃん。

質問と答えは、

  • お風呂は当日入って良い?→OK
  • お酒は?→飲みすぎないならOK
  • 運動は?→しすぎないならOK。

これは、どの薬局で聞いても、同じ答えでした。

  • この記事は、医療について知識がない筆者が、体験をシェアするために書いたものです。
  • 大切なことは、信頼できる医師や薬剤師に聞いてくださいね。
  • インフルエンザ予防接種については、ご自身で確認の上、責任を持って行ってください。一切の責任は負いかねます。

受けた後の感想と体の変化

当日と、その後2日間ほど、ちょっとボーっとして、体が熱くて眠かったです。

でも実は、良く寝れて嬉しい。

3日目からは、通常に戻りました。

ワクチンが体にどう影響するかは、個人差があります。

全く何も感じない人もいるし、もっと体調が悪くなる人もいるようです。

よーし、フルショット終ったぞー!

もう今年は、注射を怖がらなくていいぞ!

じゃあ、遊びに行こう!

へいへいほー!

留学・ワーホリ保険ならAIG損保