どうも!ニューヨーク在住もうすぐ9年目に突入のイェイです。
アメリカのレストランでは、食べ残した料理を持ち帰ることができるのですが、
「方法がわからなくて、たくさんの料理を残したまま、レストランを出てしまい、もったいなかった…」
なんてことにならないように、
英会話とか、チップとか、自分でタッパーに詰めていいかとか、高級店ではどうするかとか、その他イロイロ、
1~10まで教えます!
海外のレストランは、料理の量が多い
海外のレストランでは、1つの料理を注文しても、
その量が多くて食べきれないことがあります。
アメリカのレストランでは、食事を持ち帰ることができるぞ
残すのはもったいないけど、大丈夫。
自分が注文して食べきれなかった分を、持って帰ることができます。
本当?ただの噂じゃない?ウェイターに聞いてみた
[voicel icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/KEICHAN-e1541084657311.png" name="ケイちゃん"]本当かよ?日本じゃありえないんだけど。
海外に行ったとき、「あいつ本気にしたの?プププ だっせー」って、笑おうとしてんだろ[/voicel]
って人。
はいはい、じゃあニューヨークでウェイターを10年以上続けているディビット(友人)に聞いてみましょう。
[voicer icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/DAVID.png" name="ディビット"]うん本当♡[/voicer]
ほらね?
客が持ち帰るのは普通のこと。ウェイターも聞いてくれるし、持ち帰り容器も用意してある
ニューヨークでは、お皿に料理を残している人がいると、ほとんどのウェイターは「持って帰る?」と聞いてくれます。
客が持ち帰るのは想定済みなので、どのレストランも、持ち帰り容器を用意してくれています。
だから全然恥ずかしいことじゃないです。
どんな物を持ち帰れる?寿司でも麺でも。アイスクリームは?
鮮度が命のお寿司も、伸びたら美味しくない麺類も
ほとんどの物が持ち帰りオッケーです。
ただお寿司の場合、そこまで多くは出てこないので、持ち帰ることはあまりないです。
料理の量が多いのは、やっぱりアメリカ料理店やイタリアレストラン!
ハンバーガーやパスタなんかは、量が多いですね。
コースを頼んだけど、デザートのアイスクリームを食べきれなかった。
アイスクリームは持って帰れるの?
頼めば、ウェイターがプラスチック容器に入れてくれるでしょう。
頼むの恥ずかしい!持参のタッパーに、自分で入れてもよい?
日本人としては、たかだか自分の残り物を詰めてもらうだけなのに、ウェイターさんを、わざわざ呼びたくない…
ウェイターを呼ぶのが、恥ずかしいし面倒くさい。。。
って気持ち、わかります。
それなら、あらかじめ自分のタッパーをカバンの中に入れてレストランに持っていき、食べきれなかった分を、自分でそのタッパーに入れればいいんじゃない?
と思う人がいるかもしれません。
でもニューヨークでは、客が自分で残り物を持参のタッパーに詰めているのは、見たことがないです。
それを私が目撃してしまったら、
内心めっちゃ驚きつつ、見てみぬフリをするでしょう。
産まれも育ちもニューヨークのアンジーに、聞いてみました。
[voicel icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/yeichan-e1541084203663.png" name="イェイ"]質問1:ウェイターに頼まないで、客が自分で持参のタッパーに残り詰めるのは?[/voicel]
[voicer icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/ANGIE.png" name="アンジー"]それはやっちゃダメ[/voicer]
そうですよね。それはちょっと、やらない方がよいかも。
[voicel icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/yeichan-e1541084203663.png" name="イェイ"]質問2:じゃあ、ウェイターにお願いして、客が持参したタッパーに詰めてもらうのは?[/voicel]
[voicer icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/ANGIE.png" name="アンジー"]うん…まぁ、それくらいなら……[/voicer]
同じ質問を、産まれも育ちもニューヨークの旦那にもしてみました。
[voicel icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/yeichan-e1541084203663.png" name="イェイ"]質問1:ウェイターに頼まないで、客が自分で持参のタッパーに残り詰めるのは?[/voicel]
[voicer icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/DANNA-e1541082283880.png" name="旦那"]ニューヨークでは、誰も気にしな~い☆[/voicer]
[voicel icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/yeichan-e1541084203663.png" name="イェイ"]。。。[/voicel]
まぁウチの旦那は、あまり色んなことを気にしない人だから。。。
同じニューヨーカーでも、いろんな意見の人がいますね。
最初は怖いかもしれないけど、
私は、勇気をだしてウェイターさんにお願いすることを強くおすすめします!!!
ウェイターさんは慣れているし、喜んでやってくれるでしょう。
残り物を包んでもらうタイミング
ウェイターさんに頼むタイミングは、ウェイターさんがお皿を片付ける時、もしくは会計をお願いする時がよいでしょう。
(アメリカのレストランは、ほとんどがテーブル会計です)
「ドギーバッグ」って言葉、実際には聞いたこと無いよ
日本の英会話本などでよく出てくる、「ドギーバッグ」という言葉。
[topic color="gray" title="英会話の本あるある"]
レストランで、食べ残しを持ち帰りたい時は「ドギーバッグ(Doggy Bag)をください」といいましょう
[/topic]
なんて感じで、よく習いますよね。
(ドギーバッグとは、犬の餌を入れるための容器。レストランでの食べ残しをドギーバッグに入れてもらって、あとでワンちゃんに食べさせるという意味)
でも本場ニューヨークのレストランでは、
「ドギーバッグ」なんて言葉、聞いたことないよ!
実際は、家に帰ってから食べるのは人間だしね!
アンジーに聞いたら、
[voicer icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/ANGIE.png" name="アンジー"]ドギーバッグという言葉を使っている人は見たことあるけど、私はその言葉は好きじゃない[/voicer]
との答えが返ってきました。
レストランであえて「ドギーバッグ」って言ってみた
探究心と好奇心が旺盛なイェイちゃん。
一度だけ、ウェイターさんに向かって「ドギーバッグ」という言葉を使ったことがあります。
その時の反応は…
[voicer icon="https://alifeinnyc.com/wp-content/uploads/2018/11/WOMAN.png" name="ウェイター"]え? ごめん。今なんて言ったの???[/voicer]
意味さえ通じなかったし。
誰が最初に日本人に「ドギーバッグ」なんて教えたのかなぁ?
その時代・地域はそうだったのかなぁ?
旦那に聞いたら、ミッドウェスト(アメリカ中西部)地域で言ってたんだって。
「残飯なんて、私は食べないわよーぅ。ワンちゃんのごはんよーぅ」
って、見栄はりたかったのかなぁ?
レストランとしては、シェフが腕をふるって出した料理を、犬に食べさせるって聞いたら、どう思うのかなぁ。
まぁいいや。
英会話、いきまっす!
英会話: 「ドギーバッグ」よりも、もっと良い言い方があるぞ
ウェイターさんを呼び止める時の英会話
ウェイターさんが近くを通ったら
- Excuse meすみません
と声をかけます。
ウェイターさんに、食べ残しを包んでもらう時の英会話
持って帰りたい料理を指差しながら
- Can you pack it up to go, please? 持ち帰るために、これを詰めてもらえますか?
- I'd like to take the rest home, please. 残りを家に持ち帰りたいのですが
it(コレ)は、持ち帰りたい料理のこと。
I'dはI wouldの略です。
残りを包んでもらったら、チップはいくら?
レストランで食事をする場合は、いつでも税抜価格の20%くらいのチップをあげましょう。
20%以上払うなら、残りを包んでもらうからといって、さらにチップをあげる必要はないですが、
詰めてもらったことに感謝を表したい場合は、チップを上乗せすることは良いことです。
例
100ドルの食事をして、残り物を包んでもらった場合、
20%チップをあげるなら、チップ20ドル+税金が約9ドル
合計129ドル
高級レストランでも、持ち帰れる?
基本、ほとんどの高級レストランで、持ち帰りは出来ます。
ただ、シェフのこだわりとか、レストランの哲学で、断られる可能性もあります。
一人5万円以上のレストランには行ったことがないので、わかりません。
ファストフード店の場合は?
ファストフード店で、持ち帰りではなく、店のテーブルに座って食べていたけれど
量が多くて食べきれなかった場合は、
レジの店員さんに、「食べきれなかったから、袋ちょうだい」
I could not finish my food. Can I have a bag?
と言いましょう。
その場合は、自分で詰めるので、チップはいりません。
あと、ファストフードの場合は、食べ物を自分で持参のタッパーに詰めても、カバンに突っ込んでも、全然オッケーです。
店員さんに「詰めて」とお願いしても、詰めてはもらえません。
ビュッフェ、バイキング、取り放題の店では、残りを持って帰れないよ
ビュッフェやバイキングなど、取り放題のレストランでは、食べ残した分を持ってかえることはできません。
そのような店では、「その時に食べられる分だけを取って食べる」というのがルールです。
まとめ
- レストランで座って食べていて、料理が残ってしまったら、恥ずかしがらずに詰めてもらおう
- チップは常に20%以上払おう
- ファストフードで残ってしまった場合は、自分で詰めよう
- 取り放題のレストランでは、持って帰れない
いろいろ書いたけど、結局こんなもんです
楽しい旅を!!