NYで必要な知識

アメリカでウマくやるコツまとめ:国際社会で安全&快適に過ごすヒント

世界中の人々の顔写真が地球の上に貼ってある国際社会を感じさせる写真

こんにちは!イェイです。

外国人が珍しい日本の田舎で育ち、ニューヨークに留学をして現地で国際結婚をしました。

元々、学校の成績が良いわけでも、海外慣れしている人が周りに居るわけでもなかった私は、ニューヨークに住み始めた当初はとても苦労しました。

よかれと思ってやったことが裏目に出たり、失敗を恐れるあまり行動できなくなったり。

イェイちゃん
イェイちゃん
でもある日、気が付いたんです。
『全てはコツだな』って。。。

「コツ」とも言えるし「知識」とも言える。

例えば、日本では「鼻が高い」というのは美男美女の条件ですが、外国では「不細工」という意味になってしまうんです。

それを知らずに「ハンサムだね」という意味で「鼻が高いね」なんて言っちゃうと…

相手を褒めたつもりが、反対に傷付けちゃうかもしれませんよね。

外国人を褒めたい時は、身体的特徴ではなく持ち物を褒めるのが無難なのですが、それを知識として知らないと、いざという時に誤解されてしまうかもしれません。

知識が有るだけで成功は近づくし、たとえ問題にぶち当たっても、正しい対処法を知っているだけで結果が全然違うんですよね。

私と同じ間違いをしないように、国際社会であるニューヨークで学んだ海外で上手くいくコツまとめました。

PC

安全第一!海外で身の安全を守る方法と、問題を事前に回避する方法

泥棒が家からこっそり出てく絵

「日本ほど安全な国は無い」とは、よく聞きますよね。

昔に比べてニューヨークは安全になったので、そこまで怖がる必要はないですが、

たまに無防備過ぎて、見ているこっちがヒヤヒヤしちゃう日本人観光客がいます。

イェイちゃん
イェイちゃん
日本人の皆さんには特に、海外で嫌な目に合ってほしくないです。
切実に願わずにはいられません。

海外で安全に過ごすコツをシェアします。

空いてる車両があってもラッキーじゃない!ニューヨークの地下鉄のガラガラ車両に乗っちゃいけない理由は臭うから。

都市部では、地下鉄やバスを利用することがあると思いますが、ここニューヨークには気をつけてほしいことがあります。

他の車両は混んでいるのに、一つだけ乗客が極端に少ない車両があった場合、その車両には乗らないほうが良いです。

理由は、家がなくてお風呂に何日も入っていない人がいる可能性があるからです。

臭いです。息ができません。

間違って乗ってしまった場合、出来るだけ息を止めて次の駅まで耐えなければなりません。

事前に確認しておけば何百万円も払わなくて済んだのに…海外では従業員が間違った回答をする事がよくあるから、従業員数人に確認するのが大事

アメリカでは、商品やサービスについて問い合わせをした時に、従業員が間違った情報を伝える事があります。

例えば

  • バス案内所で、窓口スタッフに間違った行き先のバスを案内された
  • 病院の保険係の人に、自分の保険が適応されると言われたのに、請求書を見たら保険適応外の病院だったため、全額自己負担になった
  • 海外旅行中にアクティビティを申し込んで確認書まで届いたのに、現地に行ったら申し込まれていないと言われ、アクティビティが出来なかった

などなどです。(全部、実際に私が体験したことです)

シャレにならないっすよね?

ちなみに最後の海外旅行の件は、アメリカじゃなくてオーストラリアです(未だに根に持ってます)

こんな間違いを防ぐ方法は、確認、確認、確認、証拠を残す!!!です。

やり方はこの記事に書きました⇓

外国人と仲良くなる秘訣

話をしている外国の大学生たちの写真

留学に来る大きな目的の一つが、外国人の友達を作り、英語ペラペラになる!という事だと思います。

でも日本人とばかりつるんで、外国人の友達を作れない方も多のではないでしょうか。

イェイちゃん
イェイちゃん
外国人と仲良くなるコツを紹介するよ

仲良くなりたかっただけなのに…日本人がやりがちな間違った褒め方で、外国人を怒らせちゃわないようにする方法

まずは会話から。

「友達になりたいなぁ」と思った人に対して、何か気が利いたことを言いたくなる時ってありますよね。

相手を褒めたりとか。

でも実は、外国人を褒めるのって難しいんです。

褒めたつもりが、相手を傷つけてしまわないように、日本人が間違いやすい例男女別の褒め方のコツを書きました。

英語で会話なんて出来ない!という人へ。相手に「拒否されてない」「受け入れてもらえてる」と感じてもらえるポーズ

「いやいや、私は相手を褒めるどころか、話しかけれないですから…」という方へ。

せめてポーズだけでも取ってみましょうか。

相手から「あの人って無口だけど、悪いイメージ無いよね」と思われるかもしれません。

外国人の挨拶であるチークキスのやり方:セクハラにならない男女別の方法&上手な断り方も

ちょっとレベルを上げて、チークキスやハグをトライしてみたい方へ。

  • いつ
  • どこで
  • 誰に
  • どんな風に
  • セクハラにならないやり方
  • 男女別やり方
  • 注意点
  • 断り方
  • 英会話

などを知って、事前に備えましょう。

海外のマインド・メンタル

疑問に思う人と答えを出した人が向かい合っている絵

最後は、国際社会マインド、海外の考え方、メンタルについてです。

英語の勉強ヤダー、国際化コワイーという声をよく聞きますが、悪いことばかりではないんですよ。

むしろ私は海外を知って、生きるのが楽になったな~と感じています。

海外を知ると、生き方の選択が増えるから生きるのが楽になるよ

日本人の常識と、他の国の人達の常識は違います。

日本では「こうすべき」という事が、海外では正反対ということもしばしば。

例えば、日本では子供が出来たら両親は夜の外出を控えるべきと言われていますよね。

アメリカでは、夜に子供を預けてでも親はどんどんデートをすべきなんです。

理由は、夫婦の愛情を長続きさせるには、たとえ子供がいたとしても定期的にロマンチックな時間を設けたほうがう良いから。

日本以外の文化を知る前は、「親になったんだから、子供を預けて旦那と夜に外出するなんて、なんて悪い親だ」としか思わなかった人も、

外国の価値観を知った後には、考え方が変化するかもしれません。

その人にとっては「子供を預けて外出する」という選択が1つ増えたということですよね。

ダメという理由と、良いという理由の、両方知った上でどちらか好きな方を選べばいいので、人生の自由度が上がります。

アメリカでお金を支払う時のコツ:ショッピングやチップなど

お金とクレジットカードが入った黒い財布

最初に海外に来た時は嬉しかったのですが、同時に怖かったです。

買物が。

店員さんが!!!

当時の私のような方って結構いると思うんです。

ビビリの私がビビリのアナタに向けて、1~10まで説明します。

お腹が空いても我慢しないで!アメリカのスーパーマーケットでの買物の仕方を説明するよ

結構いるんですよね、アメリカのスーパーが怖くて毎回食事をマクドナルドで済ませちゃう留学生や旅行者の方が。

私もその一人でしたけど(笑)

数日間だけの旅行中ならまだしも、生活するとなったらいつかはスーパーデビューしないといけませんよんね。

大丈夫!この記事を読んで、アメリカのスーパーを攻略しちゃってください⇓

(これは都心にあるスーパーについての記事ですが、郊外にある大型スーパーも基本は一緒です)

アメリカのクレジットカードを読み込む機械(クレジットリーダー)の使い方を解説するよ

スーパーやデリ、デパートなど、アメリカのほとんどのお店ではクレジットカードの支払いが出来ます

(現金のみのお店もあるので気をつけて!店の入口に「Cash Only」(訳:現金のみ)と書いてあります )

クレジットカードの支払い方法は2種類あります。

  1. 店員さんにクレジットカードを渡して、支払いをしてもらう
  2. 自分でクレジットカードをクレジットリーダーに差し込んで支払いをする

この記事では、①と②両方のやり方と、その時に使う英会話&クレジットカードリーダーの画面に出てくる英語表記について説明しました⇓

アメリカのレストランで食べ残した料理を持ち帰る方法とチップ&英会話について

アメリカのレストランで食事を頼むと、量が多いです。

注文したけど食べきれなかった時には、残った分を家に持って帰ることが出来ます。

この記事では、以下について書きました。

  • 残り物を持って帰るのは、本当に恥ずかしいことではないのか?
  • どんな食事を持って帰れるのか
  • どんなレストランでも持って帰れるのか。ファストフード店は?高級レストランは?
  • 持参のタッパーに自分で詰めてもOKか
  • ウェイターさんへ頼むタイミングと英会話
  • ドギーバッグという言葉について
  • チップについて

やり方ハウツー:アメリカのマナー&ルール

世界中の人々が話している絵

日本にいる時に、学校で教えてもらわなかったアメリカのマナーやルールについてです。

日本とは違う、アメリカの手紙の住所の書き方:決まった場所に住所を書かないと、たとえToとFromを書いても戻ってきちゃうよ

アメリカでは、封筒の左上に自分の住所を書いて、真ん中に宛先(相手の住所)を書きます。

ある日、間違えて宛先と送り主の住所を反対の場所に書いて投函してしまいました。

相手の名前の前に「To」、自分の名前の前に「From」を書いたので、たとえ書く場所が間違っていたとしても、郵便局員さんが気を利かせて郵送してくれるだろう思ったのですが…

結果、自分の住所に届いてしまいました。(自分が悪んですけどね)

皆さんはそんな間違いをしないように、アメリカに手紙を送る時や、アメリカから手紙を送る時の住所の書き方について書きました。

アメリカのクシャミのマナーは日本と違う!日本式でクシャミをしたら嫌われちゃうかも。

日本でクシャミをする時には、ハンカチや手で口と鼻を覆いますよね。

アメリカ人は握手をするのでクシャミをする時には手で覆わずに腕で覆います

( 掌に鼻水が付かないようにする為です)

クシャミの仕方は、子どもが最初に習うマナーの一つと言われるほど大事な事です。

海外に旅行に行く時には、ぜひ真似をしてください。