こんにちは!
ニューヨーク在住のママブロガー、イェイです☆
先日、我が家の4才の息子が、天才児のみを集めたGifted and Talented(ギフテッド アンド タレンテッド)という学校に入学するためにお受験をしました。
- G&Tテストの無料サンプル(図形NNAT)を全員にプレゼント
- 問題の特徴とコツがわかる
この記事は、ニューヨークで子育てしている方に役立てて頂きたいですが、それだけでなく
G&Tを勉強することは日本に住んでいるお子さんにも役立つと感じたので、アメリカ国外に住んでいるお子さんでも練習できるようにサンプル問題を用意しました。
このブログでは、ニューヨークのエリート教育を日本のご家庭でも実践できるように情報を発信しております。
4才児用テスト内容
G&Tテストは、大きく2つのセクションに別れます。
- NNAT:言語を使わない図形のテスト
- OLSAT:話し言葉を理解する能力をはかるテスト
この記事は、図形テスト(NNAT)についてです。(言葉のテストOLSATは別記事で)
詳しく説明します。
NNAT(The Nonverbal Assessment):図形などで推理力をはかるテスト
試験官の言葉なしで、推理力をはかるテストです。
図形を横列に見て解いていきます。
問題のタイプは以下の4種類です。
- Pattern Completion:外れたピースはどれだ?
- Reasoning by Analogy:似たのはどれだ?
- Serial Reasoning:続きはどれかな?
- Spatial Visualizationくっつけたらどうなるかな?
Pattern Completion:外れたピースはどれだ?(パズル)

- 一枚の大きな絵に四角い穴が空いています。
- 下に小さな絵があります。
- 小さな絵の中から、四角い穴に入る絵を探します。
他の言い方をすると「穴にはまるのはどーれだ?」という物です。
サンプル問題
Reasoning by Analogy:似たのはどれだ?(類似性/変化の法則)

公式名称はAnalogy(類似)ですが、どちらかというと変化の法則(ルール)を見つける問題になります。
問題の図形の上部にある2枚もしくは4枚の例を見て、図形がどのように変化しているかルールを見つけることが重要です。
図形は主に、以下のように変更します。
- サイズが変わる
- 時計回り、反時計回り
- 左右・上下に向きが変わる
- 色が変わる
サンプル問題
Serial Reasoning:続きはどれかな?(連続性)

図形の連続性を理解することが大切です。
- 数
- 色
- 時計回り、反時計回り)
- 向き
- 形
などを考えます。
サンプル問題
Spatial Visualizationくっつけたらどうなるかな?

横1列の1枚目と2枚目をピタッとくっつけると、3枚目の図形になります。
サンプル問題
無料サンプルについてと注意点
サンプル作成時に参考にした資料とサンプル販売禁止について
無料テストサンプルは、筆者が作ったオリジナル版です。
ニューヨーク市が発行している公式パンフレット、4ヶ月のG&T塾、ネット上の無料サンプルを参考にして作りました。
ご家庭でお勉強のためにお役立てください。
注意:売らないでくださいネ。
線がガタガタだったり、手作り感あるけど、無料だから許して~
息子が2020年にG&Tテストを受け、
95パーセンタイル取得しました。
実際に息子が使った、私の手作り問題集がもっとあり、公開したいのですが、
なんせ手書きだったので、お見せ出来る代物ではありません。
少しずつ、もうちょっと良い物を作っているので、少々お待ち下さいネ
サンプルに使用した色について
実際のNNATテストでは、図形に使われる色は青色、黄色、白色のみです。
この記事の例題やサンプルテストではお子様の興味をひくため&理解力を深めるために、他の色も使用しています。
テスト会場で役立つ英会話:マークシートはScantron
実際のテストでは、マークシートを使用していました(2020年)
4才は自分でマークシートを塗るか、先生が塗るか、選択できます。
マークシートは英語でscantron sheet(スキャントロン・シート)と言います
(もっと詳しいテスト体験談は別記事で)
6才~7才用は別記事で詳しく説明するよ
公式パンフレットには、4才と5才のサンプル問題にSpatial Visualizationは載っていませんでした。
テスト日が迫っていて時間がないご家庭は、飛ばしてしまうのも手かもしれません。
しかし息子が通ったG&T塾では、4才クラスであっても、ある種類のSpatial Visualization問題も練習したので、今回配布する無料サンプルにもその種類の問題も載せておきます。