こんちゃ!イェイです。
前回に引き続き、ハロウィンに関する記事です。

ハロウィンといえば、子どもたちにお菓子をくばりますね。
日本では「キャンディー」というと、「飴」のこと。
でも、アメリカで「キャンディー」というと、それだけじゃないんです。
「チョコレート」も「グミ」も「ラムネ」も「キャラメル」も、ぜーんぶ「キャンディー」。
硬くて、なめると溶けるものはキャンディと呼ぶんですね。
これらは、ハロウィンで配る定番のお菓子です。

ところで、ハーレムのスーパーで店員に「チョコレートどこ?」と聞いた時、
連れて行かれたのは、ココア缶の前。
「違うよ、硬いチョコだよ!」と言ったら、
「えー?!チョコレートと言えば、これでしょ~?私、間違ってないわよ~」
みたいなこと言われました。

たしかに、「ココア」は英語で「ホットチョコレート」だけど、
「チョコレートキャンディー」なんていわなくても、
普通「チョコレート」って言ったら、「硬いチョコレート」のことでしょ!
と、未だに思っているイェイちゃんなのでした。