グルメ

【ニューヨーク・グルメ】ベンジャミンステーキハウス

どうも!いつも腹ぺこイェイちゃんです。

妊娠する前に夫婦で最後に遊んでおこうと、オペラやブロードウェイ・ミュージカルを探したのですが、

ギリギリにならないと行動しない悪い癖がたたって、端っこの席(しかも高い)しか残っていませんでした。

ショーは諦めて、ステーキを食べに行くことにしました。

PC

ピータールーガーは予約が取れず…当日なんて無理!

最初、ブルックリンにあるピータールーガー(Peter Luger)という超有名ステーキ・レストランに電話を入れたのですが、もう予約でいっぱいとこのこと。

そりゃそうだ。ピータールーガーって、大人気店よ。

しかも週末よ。

当日に予約が取れるわけないですわな。

憧れのベンジャミンステーキハウス

じゃあ、もう1つの有名店はどうだ?!

ということで、ベンジャミンステーキハウス(Benjamin Steak House)というレストランを

レストラン予約サイトであるオープンテーブルを見たら、まだ席が残っていた!

 

やったー♪

こっちの方が家から近いし、よかったよかった。

(ベンジャミンステーキハウスのリンク↓)
https://www.benjaminsteakhouse.com/nyc/

(注意:1つ道を下ると、ベンジャミン・プライム(40ストリート)という姉妹店もありますが、今回は「ベンジャミンステーキハウス」(41ストリート)へ行きました)

道が混んでいて遅れそう!お店に電話したら大丈夫だったよ

ニューヨーク5番街の、2匹のヒョウがくっついているカルティエと、リボンが巻かれているフェラガモの建物の写真

(イエローキャブから撮った、隣り合うフェラガモとカルティエの写真を2つ繋げてみた)

タクシーで向かったのですが、道が混んでいて遅れそう!

レストランに電話をして、10分くらい遅れるかもと伝えたら、それくらいなら大丈夫とのこと。

 

車内から見えるタイムズスクエアの夜景で、心が踊ります。ワクワク♪

 

クリスマス前になると、5番街のブランドショップはクリスマス・デコレーションで飾り付けされるのですが、この時期はまだみたい。

でもカルティエのビルには、2匹の金色のヒョウが貼り付いていて、

フェラガモは、巨大リボンが巻き付いていました。

ベンジャミンステーキハウスについた☆席はブリッジの上!

やっとレストランに着きました。

実際には5分遅れただけですんだ。。。ふぅ。

 

入口の扉を開けると、ワインが沢山飾られている長い廊下が。

その先に、受付カウンターがあり、予約の名前をつげました。

 

コートチェック(客のコートを預かってくれる)のため、私と旦那のコートをスタッフに預け、ウェイターの後に続いて2階へと続く階段をのぼっていくと、

なんと、席は2つのスペースを繋ぐブリッジの上!

最初は「人が行き来するから、せわしないかな?」と思いましたが、実際は、そこまで気になりませんでした。

横を通る人の数も、「他の席でも、壁際じゃなければコレくらいだよな」という程度。

内装はすでにクリスマスデコレーション

ニューヨークのベンジャミンステーキハウスの内装、クリスマスデコレーション

ニューヨークの街はまだでしたが、ベンジャミンステーキハウスの内装はすでにクリスマスムード!

緑色の葉っぱと、赤いボールと金色の光がキラッキラ☆★でした。

ドレスコード:お客さんは何を着ていた?

他の客の服装は、スーツ姿の人達もいましたが、

週末ということもあり、堅苦しくない人が多かったです

男性は、シャツにスラックスや、ポロシャツの人も。

女性は、セーターにスカートや、ワンピースなど。

 

私は、赤いワンピースに黒いタイツとショートブーツ。

旦那は水色のシャツにグレーのジャケット。下はそこまでカジュアルに見えない、濃紺のデニムジーンズです。

客層:日本人が多い

日本人を何組も見ました。

あちらこちらで日本語が聞こえる!

カップルというよりは、グループで来ている人が多いようです。

 

1組目は、1階の入口近くのバーにいたグループ。

スーツを着ている人もいたし、年齢や見た目で、会社関係かな?と思ったのですが、週末に仕事で集まることもあまりないと思うし。。。友達かな?

 

2組目は、2階の席に座ったグループ。

こちらは親戚っぽいぞ。

日本語の発音は完璧だけど、英語もそうとう上手。

日系の家族かな?

料理を注文

席につく時、ウェイターが椅子をひいてくれて、席につきました。

すぐにタップウォーターか、スパークリングウォーターかを聞かれます。

いつもはスパークリングウォーターにするのですが、この後飲みに行く予定なので、タップウォーターにしました。

 

注文した料理は、

  • ステーキ2人前(Steak for two)をミディアムで
  • ベンジャミンホームフライズ(ポテトに$2.95追加でブルーチーズをかけられます)(BENJAMIN HOME FRIES(add bleu cheese $2.95 supplement))
  • アスパラガスのソテー(ASAPARAGUSsautéed in garlic & oil or steamed)

私は肉だけなんて食べられない…野菜も欲しい!

アメリカでは、肉を頼んだら肉しか来ないかも!という記事

なので、ポテトとアスパラも注文したのですが、

 

ポテトのブルーチーズはチャレンジだった。

最近ブルーチーズの強烈な個性に負けて、遠ざけていた…

 

でも「サイドメニュー」の一番上にいるし、レストランの名前が付けられているということは、自信作かもしれない!

と思い、試してみることに。

今宵のディナーは、ワインとパンで始めましょう。

ステーキに合うお勧めワインを聞いたら、白ワインが出てきた!

実は料理を注文する前に、ウェイターからドリンクを聞かれました。

甘くないワインが好きということを伝えて、ステーキ2人前に合うオススメのワインを聞いたら、

進められたのが、なんと白ワインであるシャルドネなんとか。知識が無いから、聞いても忘れちゃうね。

 

オススメワインを飲んだら、ちょっと甘いでも美味しい

ステーキに白ワインって、意外だったけど、私達はとても気に入りました。

パンはオリーブオイルで

ニューヨークのベンジャミンステーキハウスの最初に出てきたパンとオリーブオイル

パンと、それにつけるバターとオリーブオイルが出てきました。

パンにオリーブオイルを付けて食べる記事はこちら

白ワインに夢中になり、パンにオリーブオイルをつけて食べることをすっかり忘れてしまったのですが、

見た目は、オリーブオイルにバルサミコ酢が入っているように見えました。

 

注文した料理が出てくる直前にサーバー(注文した料理を運んできてくれる人)が来て、ナイフとフォークを取り替えてくれます。

テーブルが狭いので、その時にパンも一緒に持っていってくれるのですが、

「パンまだいる?」と聞かれ、1つだけお皿にとっておきました。

料理が出てきた 小さいテーブルを大勢が取り囲んで料理盛り付け

ニューヨークのベンジャミンステーキハウスの2人用Tボーンステーキ

ステーキ出てくるの、早い!!!

すぐに料理が出てきました。

 

注文した全ての料理を持って、ウェイターやサーブする人が合計4~5人も一度に出てきました。

私達の小さいテーブルを取り囲み、食事をサーブしてくれました。

 

まずはステーキ。

運ばれて来た時には、すでに切られていて、サーバーがそれを3つずつ山形にお皿に盛り付け。

 

次にポテト、そしてアスパラ。

 

ワーワー☆ガヤガヤ★ハッハッハー!

いやー、さっきまでちょっと寂しかったのに、大勢で来てくれたおかげで、テーブルの周りも、お皿の上も、急にお祭り騒ぎになりました。

サイド美味し! Tボーンステーキ最高!!

ステーキは、Tボーンステーキという、T型の骨の両脇にサーロインテンダーロイン(フィレ、ヒレのこと)が付いているタイプでした。

外は香ばしくカリッと、中は噛みごたえがあるけど柔らかい。

ケチャップに近い味のソースが、テーブルの上に置いてありましたが、私はソースをかけない方が好きでした。

サイドのポテトは、ジャガイモと玉ねぎとニンニクを炒めた物の上に、ブルーチーズがかかっていました。

単体で食べても良いんだけど、牛肉と一緒に食べるとすごく美味しい!!!!

 

そして意外にも、ちょっと甘い白ワインが合う!

今まで取り入れたことがない組み合わせだったので、目からウロコでした。

これは家でも作らなければ!

 

気がついたら、さっき取っておいたパンが無くなっていました。

いらないと思って、多分サーバーの人が持って行っちゃんたんだ。でもどうせ食べきれないから全然オッケー★

 

時々ウェイターや、レストランのマネージャーらしきスーツを着た人が、「どう?美味しい?」とか「何も問題ない?」とか聞いてくれます。

返事は

  • The steak is very good!ステーキすごく美味しいよ
  • everything is great, thank you!全部すばらしいよ、ありがとう

などと返事をすればよいでしょう。

 

料理を食べ終わるタイミングで、サーバーが料理を取り分けに来てくれます。

旦那は、「もっと食べる?」「いやー、どうしよっかな。ちょっとお腹いっぱいになってきた」「食べられるでしょーほら、もう一切れ!」なんてやられていました 笑

わたしは旦那より一切れ多く食べました(私の勝ち!)

アメリカのレストランでは、食べ残した料理を持ち帰れるぞ

残ったステーキを持ち帰りにしてもらうように頼みました。

もちろん骨も 笑

 

レストランで骨を食べる勇気はないけど、実は骨周りの肉が一番好きなんだもん。

 

ちゃんとした部位よりも、筋とかゼラチン質の部分の方が好きな私。

旦那はちゃんとした部位の方が好きなんだ。

 

無人島へ流れ着いて、獲物を獲った時に、誰がどの部位を食べるかで喧嘩しない、相性の良い夫婦だと思います。

レストランで食べ残した料理を持ってかえる方法の記事はこちら

お会計チェックをして、店を出る

ウェイターにお会計をお願いして、店を出ます。

コートチェックのスタッフに、コートを2着返してもらって、5ドルのチップをあげました。

レストランをもっと楽しむ方法:ウェイターの名前を言ってみよう

日本とは違う、アメリカのレストランをもっと楽しむ方法を紹介します。

それは、ウェイターが名乗ったら、会話の途中や店を出る前に、彼の名前をあえて付け加えてみるというもの。

例えば、もしウェイターの名前がジョーンJohnだったら、

食事が終わって、お金を支払う時に、Thank you Johnと言ってみたり。

それだけで、お互い親近感がわくし、感謝の気持ちを楽しい雰囲気で伝えられます。

 

日本でやると馴れ馴れしいけど、アメリカではフレンドリーでオッケーです。

 

今回はこんな感じっ

ばいばい!