英語

ABCの歌が日米で違う!発音のコツ&カッコよく歌うには?

最近はYou Tubeや幼児教育の教材で、アメリカ版ABCの歌を聞く機会も増えてきたので、ご存知の方も多いとは思いますが

アメリカ人が歌うABCの歌って、日本の学校で習ったのと違うんです!

音程は一緒だけど、アルファベットの歌い方(歌詞)が違います。

いきなり速くなったと思ったら、次はゆっくりになったりして、なんだか子供が歌っていても格好良いんです。

今回は、本場アメリカ人のようにABCの歌を歌う方法についてです。

PC

Youtubeでアメリカバージョンを聞いてみよう

まずは、アメリカバージョンのABCソングを聞いてみましょう。

アメリカのABCの歌は、こう歌います。

黒字: 音程
赤字: 日本語版 歌のアルファベット
青字: アメリカ版 歌のアルファベット
薄青字: アメリカ版 歌の発音

abcの歌の日米の歌詞の違いを説明した図1
abcの歌の日米の歌詞の違いを説明した図2
abcの歌の日米の歌詞の違いを説明した図3
abcの歌の日米の歌詞の違いを説明した図4

途中いきなり速くなって、最後ゆっくりになる

最初にアメリカバージョンを聞いたときは、違和感ありまくりでした。

なんで急にスピードアップして、帳尻合わせるように最後無駄にゆっくりになるの?!と思ったものです。

日本語バージョンはずっと同じ速さなので、英語を覚えるには良いよなぁ。とすら思いました。

でもアメリカ版に慣れると、歌っていて楽しいんですよね、これが。

コツは、「LMNOP」の部分。急に速くなる

上の図を見ると、「LMNOP」の部分の発音が「エレメノピー」になっていますよね。

これはどういうことかと言うと、英語は早口になると、前の音と後ろの音を繋げて発音することがあるのです。

アメリカ版ABCの歌の歌い方

詳しく説明すると、

「エル」と「エム」の「ル」と「エ」が繋がって、「レ」の発音になってます。

これは歌だけでなく、実生活につかう英語でも起こる現象です。

英語は、早口になると、繋げて発音する

例えば、Can I go? 「行ってもいいですか?」という文。

普通に読むと「キャン アイ ゴー?」ですね。

でも実際は、「キャナイゴー?」と聞こえます。

キャンの「ン」とアイの「ア」がくっついて、「ナ」という音になってるんですね。

Can I go?という英文の発音がなぜキャナイゴーになるのかを説明した図

ローマ字にするとわかりやすいかも。

一見、難しく感じますが、慣れたら簡単に出来るようになります。

むしろ繋げたほうが簡単なので、ちゃんと発音しなくなります。いわゆる「口が怠けちゃってる現象」が起こります。

歌の最後の部分

アルファベット最後の「Z」の後の歌詞は色んなバージョンがありますが、ニューヨークに住んでいる私が一番よく聞くのは、以下の歌い方です。

  • Now I know my ABCs,(さぁ、これが私のABCだよ)
  • Next time won't you sing with me?(次回は一緒に歌おうよ)

言葉を繋げる技術をマスターすれば、日本語も英語も早口言葉が上手になります。

おわり!

ABCの歌が日米で違う パート2 別の歌い方もあったABCの歌をアメリカ人ぽく歌おう!今回はあまり知られていないバージョン2!...