2019年の最初に、「キャラクターの3D人形を作って、Youtubeで踊らせる」という目標をたてました。
(あけおめ☆2019年は、動画とコミュニケーションでブランド化も読んでね)
自分のアバターを作って、勝手に踊らせるっていうのが世の中にはあるみたいですが、私がやりたいのはソレじゃなくて、
- 私が作ったの振り付けを、3D人形に踊らせて再現したい。
- 3D人形を使って、ダンス教室動画を作りたいなぁと。
(私は踊れるひきこもりです)
これは今年の目標記事にも書きましたが、2016年に一度失敗している夢。なんとか実現したいもんだ。
今回は、今どのくらい進んでるか&これから解決しないといけない問題をご報告します。
3Dアバターのモデリング中:頭と胴体と掌を作ったよ

ほい、こんな感じ。まだ1体目です。
頭デカイ。。。あとで小さくします。
Blenderという3DのCGを作れる無料ソフトを使って、1月から作り始めました。
ありゃ~いつ完成するの?っていうペースで進んでおりますね。
家事育児&ブログ更新を優先してやっているので、なかなか手をつけられておりませぬ。
まぁ、自分的には悪くないペースかなって感じです。
遅くとも9月頃までには1体目を完成したい所。
じゃあ今決めた。7月目標にするか!

解決しなきゃいけない課題
↑の夢を達成するには、いくつか課題があります。
それがこちら
モーションキャプチャを見つける: Azure Kinect DKがよさげ?
3D人形に自分の動きを反映させるための器械が必要です。
2016年にこの企画を手がけた時にはキネクトという器械を頼りにしていたのですが、いつの間にか販売中止になっていました。
少し調べたら、マイクロソフト社がProject Kinect for Azure(キネクト4)販売しているらしい。
価格は$399(約45000円)
今の所、これがよさげかなーと思っております。
値段もまぁ買える範囲だし、私が好きなマイクロソフト社製だし。
(実はビル・ゲイツがちょっと好き)
音楽の著作権はどうするの?
流行りの曲に合わせて自作の振り付けを踊らせたり、ネット上のダンス教室で使いたいのですが、音楽の著作権について調べなきゃいけません。
著作権フリーの民謡で踊らせるってわけにもいかないんで。(つまらないじゃん)
多額のお金をソニーに払うなんて個人には出来ないので、どうしたもんか。。。
これが一番大きな問題ですね。
解決策ややり方を知ってる方は、ご連絡頂けたら嬉しいです!
解決方法知ってたら、お問い合わせ先にメッセージちょうだいな☆
配信メディアを決める:YouTubeか他か
ユーチューブで配信するかどうかはまだ決めていません。もっと良いメディアがあるか探してみなきゃ。ニコ動とか。
今の所、こんな感じ!
がんばるー☆
